■日時■
令和 7年 11 月3日(祝)0900~1500/11 月2日(日)0900~1500
■周波数■
CB 無線 1~8CH
特定小電力無線 レジャー用 1~9CH ビジネス用 1~11CH
特定小電力無線レピーター レジャー用 1~9CH ビジネス用 1~11CH
デジタル簡易無線(3R) 1~30CH(呼び出し 15CH)
デジタル小電力コミュニティ無線 1~18 CH(呼び出し 18CH)
■参加資格■
ライセンスフリー無線愛好者
新潟県内在住の方は,できるだけ新潟県内で運用して盛り上げてください。
新潟県外在住の方は,運用地の県内外を問いません。県外からは、山岳回折等を利用した県内局との交信も狙ってみてください。
■その他■
○ クマやイノシシなどの獣害が近年多く発生しています。出没の状況によっては運用地を山岳地帯から市街地近くに変更したり熊鈴や鳴り物等を携行したりするなど、身を守る対策をお願いします。
○平成 27 年より,県内愛好者の勤務動静や希望を鑑み,文化の日及び 11 月第 1 日曜日の二日間開催としています。今年は土曜日から日曜日、文化の日と3日間にわたり楽しめる日の巡りになっています。文化の日を中心に都合の付く時間に運用してもらうとともに,交信の確率を高めるために,運用情報を各メディアで積極的に発信してください。
○時間帯を区切って,バンド毎に集中呼び出しタイムを設定します。下記時間は各バンドで特に積極的にCQ を出してください。但し,強制力をもつものではありませんし,当該の時間帯に他のバンドを運用しても構いません。
*CB 無線:毎時 00 分~15 分
*デジタル簡易無線:毎時 15 分~30 分
*特定小電力無線:毎時 30 分~45 分 ※佐渡等の各レピーターを活用しましょう。
*デジタル小電力コミュニティ無線:毎時 45 分~00 分
○ライセンスフリーラジオ以外の連絡周波数として,アマチュア無線 145.78MHzFM を設定します。譲り合ってご使用ください。また、アマチュア無線の運用も並行して盛り上げてください。